文字サイズ変更
  • 標準
  • 特大
インフォグラフィックでわかる統合医療
医療関係者の方へ ホーム  >  コミュニケーション  >  健康の科学について知っておくべき10のこと

コミュニケーション

健康の科学について知っておくべき10のこと
10 Things To Know About the Science of Health

本項目の説明・解説は、米国の医療制度に準じて記載されているため、日本に当てはまらない内容が含まれている場合があることをご承知ください。

最新版(英語版オリジナルページ)はこちら
英語版最終アクセス確認日:2025年7月

特に補完療法や統合医療の分野では、健康に関する事実と俗説の違いを見分けるのが難しい場合があります。健康研究に関連する科学的なトピックに精通することは、あなたが聞いたり読んだりしたことをよりよく理解し、十分な情報に基づいた健康上の決定を行うのに役立ちます。

これらの10の事実は、健康の科学について学ぶきっかけになるでしょう。もっと知りたいですか?オンラインツールの「科学を知ろう」をご覧ください。

  1. オンライン上の補完療法に関する情報の中には役立つものもありますが、不正確なものや誤解を招くものもあります。オンラインの健康サイトを始めて利用する場合、または新しいアプリをダウンロードする場合は、以下のことを確認しましょう。
    • そのサイトやアプリの運営者、制作者は誰ですか?
    • その主張は、本当とは思えないほど話ができすぎていませんか?
    • それは最新の情報ですか?その情報源はどこですか?
    • なぜそのサイトやアプリが存在するのでしょうか
    • そのサイトは、何かを販売していますか?
  2. 健康ニュースの一次資料(ソース・原典)を読んで理解しない限り、その記事が誤解を招くか、重要な情報が抜け落ちているかを知ることは困難です。しかし、ある視点や大義名分を宣伝していないメディアからの記事であり、訓練を受けた科学や健康に関する記者によって書いたものであり、その研究に関わっていない専門家の引用が含まれていれば、その記事が正確である可能性が高まります。
  3. 処方薬とダイエタリーサプリメント(栄養補助食品)(eJIMサイト内:一般向け医療関係者向け)を併用すると、薬の効果を増強させる可能性があります。薬の効果が強くなりすぎて、望ましくない副作用が増加する可能性もあります。
  4. 処方薬とサプリメントを併用すると、薬の効果を減弱させる可能性があります。これは、今かかっている医療機関※が想定している薬の効果を、あなたが十分に得られていないこと意味します。
  5. 医学分野では、「ナチュラル(天然)」という言葉について正式な定義はありません。そして、「ナチュラル(天然)」が必ずしも「安全」を意味しないことも知っておく必要があります。
  6. ハーブ系を含む多くのダイエタリーサプリメント(および一部の処方薬)は天然由来のものですが、「天然」という言葉が、必ずしもあなたの健康にとってより良い選択肢であることを意味するわけではありません。研究者らは、有効な成分が何であるかを特定し、体内での有用性をよりよく理解するために、これらの製品の多くを研究しています。
  7. ある治療法が人に有用で安全かどうかを検証するための臨床試験は、その規模や種類によってさまざまです。よく計画された臨床試験は、治療が有用で安全であるかどうかについての最も明確な情報を与えてくれます。しかし、このような臨床試験は、複雑で時間がかかり、多額の費用がかかるため、通常は小規模な予備試験で治療が有用であることがある程度示された後に実施されます。
  8. 研究に参加する人の数は、研究の結果や結果の意味に影響を与えることがあります。より大規模な試験では、試験結果の正確度を高め、試験で観察された影響が偶然によるものである可能性を減らすことができます。
  9. ある治療法が有用で安全かどうかを示す最も強いエビデンス(科学的根拠)は、異なる研究者らによる複数の研究から得られた結果です。一つの研究が最終的で決定的な答えを示すことはめったにありません。
  10. 医学雑誌に掲載された研究の情報を探すときは、その研究の日付を見ましょう。過去1年間に実施されましたか。5年前?15年前?新しい情報が得られると、科学的な基準や技術が変化し、診療行為も進化します。日付を見ることで、その研究が特定のトピックに関するより大きなエビデンス(科学的根拠)ベースの中でどのように位置づけられるかを知ることができます。

(※補足:原文では、healthcare provider。米国では主に医療サービス等のヘルスケアを提供している病院/医師を指す。また、健康保険会社や医療プログラムを提供する施設等も含む。)

このページの情報は役に立ちましたか?

更新日:2025年10月31日

監訳:時信亜希子(京都大学)、大野茜(国立国府台医療センター)、大野智(島根大学)
翻訳公開日:2023年2月7日

ご注意:この日本語訳は、専門家などによる翻訳のチェックを受けて公開していますが、訳語の間違いなどお気づきの点がございましたら、当ホームページの「ご意見・ご感想」でご連絡ください。なお、国立衛生研究所[米国]、国立補完統合衛生センター[米国]、国立がん研究所[米国]のオリジナルサイトでは、不定期に改訂がおこなわれています。
当該事業では、最新版の日本語訳を掲載するよう努めておりますが、編集作業に伴うタイム・ラグが生じている場合もあります。ご利用に際しては、最新版(英語版)の内容をご確認ください

「統合医療」情報発信サイト
医療関係者の方へ 関連コンテンツ

統合医療とは?
情報の見極め方クイズ
eJIM利用マニュアル
ここくら【こころとくらし】
健康日本21アクション支援システム 健康づくりサポートネット
インフォグラフィックでわかる統合医療
健康・医療情報の見極め方・向き合い方 患者さんとご家族のための手引き
補完代替療法に関する患者相談対応の手引き
ページトップ
ページトップ